カテゴリー「感想」の記事一覧
くまもと復興 後編
2018/04/17 Tue. 17:15:00

城彩苑から二の丸広場に進み行くと見えてきたのは宇土櫓と足場に囲まれた大小天守の姿。
地震前はここからも大小天守の姿が見れる場所ですが現在全面修復工事のため確認出来ない状況です。

二の丸広場に設けられた復興見学ルートを進むと見えてきたのは地震で崩落し運ばれた多くの石垣の石。特別史跡である熊本城の石垣は城にとって貴重な文化財。一旦ここに運び置かれた石には一つづつ個体識別番号が付けられ個体ごとに石の特徴を記録し元の場所へと復旧される予定とされています。


大小天守へ向かうルートでもうひとつ見学が出来るのがこの戌亥櫓。今回再び訪ね櫓下の広場へと歩いて降りることが出来より近づいて見学することが出来ます。戌亥櫓は明治時代に解体されたもので平成になり再び復元された木造の櫓。2年前の地震では櫓下の石垣が大きく崩れましたが角石が崩壊せずに残り倒壊を免れました。代わりに東側の石垣は大きく崩落し現在も地震発生当時のままの状態です。


戌亥櫓を見納めルートを進むと見えて来たのは「三の天守」とも呼ばれる宇土櫓の姿。こちらは高さ21mと大天守に続く大きな石垣の上に築かれ威風堂々とした櫓です。2年前の地震では南側の続櫓が倒壊しましたが宇土櫓は壁や床が破損した程度で倒壊までには至らず無事に残りました。

宇土櫓横の加藤神社から境内に入り見えてきたのは復興見学の最後の場所となる大小天守閣の現在の様子。現在全面的な復旧工事が進められ手前側の小天守土台となる石垣は現在撤去され足元から補強工事が進められています。また6階建ての大天守は今月最上部の屋根の鯱が新たに被せられたばかり。今この段階で本来の格調高い大小天守閣の姿は見れなくとも着実に復興へ向かっていることを確認出来る貴重な場所。工事は2019年の復旧完成に向けて着々と進められています。
今回は地震から二年目を迎えた時にこの熊本城から復旧する姿を見学させて頂きました。
今後工事の安全と無事を祈り熊本全体の復旧と復興が進んでいくことを切に願います。
カテゴリ: 感想
[edit]
くまもと復興 前編
2018/04/16 Mon. 18:49:47

熊本地震から今年で2年が経過。
当時前震と本震の2度の大きな揺れを受け被災した熊本城へ修復の様子を見に伺いました。
こちらは外苑沿いの馬具櫓の現在の様子。地震当時のまま石垣が崩落した状態のままでした。
端部の石垣が隅で建物を支えてる様子が伺えます。

正面の出入り口より城内に入り城彩苑から階段を登ると東に見えてきたのは飯田丸五階櫓の修復工事。
外からは外部足場が取り囲み中の姿は見れない状況ですが大規模な修復工事が行われてる様子でした。

城彩苑のルートから階段を登り進むと先に現れてくるのがこの未申櫓。石垣と上屋の姿が見事に整えられ見た目にも美しいプロポーションです。こちらの櫓そのものは地震での被害はなく健全なままでしたが代わりに櫓裏手の塀や石垣が今も崩壊したままの状況となっています。

こちらがその裏側の崩落の様子です。建物に被害がなかったのが救いです。

復興見学ルートを前に進むと現れてきたのは西大手櫓門。
こちらは現在も地震発生当時のままで石垣が崩れ落ち大きな石がそのままの状態でした。
こうして見てるだけで地殻のエネルギーの威力をまざまざと見せつけられてる感じがします。
ちなみに下が地震前の写真。

地震前のこの場所からは石垣を見上げながら桜が眺められる風情豊かな通りです。
復興には多くの労力と時間がかかりますが是非このもとの景観に戻ってほしいと願います。
この続きはくまもと復興後編へ続きます。
カテゴリ: 感想
[edit]
TB: -- CM: -- △
井出の山の蛍
2017/06/05 Mon. 18:50:00

名水百選で知られる霧島連山の麓にある井出の山公園を訪ました。
宮崎市から車で1時間半の距離にあり周辺には霧島連山の雄大なロケーションが広がり
豊富な湧き水と緑豊かな自然環境に恵まれる場所です。
今回ここを訪ねた目的は今の時期にしか見られない蛍を鑑賞するため
以前からホタルスポットしては県内外でも有名な場所でありこの場所でのホタル観賞が
毎年地元誌や観光メディアでも多く伝えられています。
公園に到着すると迎えたのは大きな池
この日は天候もよく周囲の山や緑が鏡のように水面に映し出されてました。
ホタル鑑賞の時刻までしばらく池の周囲を散策して待つことにしました。

日も暮れてようやく鑑賞開始時刻となり、案内役のアナウンスに導かれ遊歩道へ向かいました。
幅約1.5m程度の遊歩道を進むと歩道脇に小さな川が現れその対岸はブッシュが茂り、枝葉が
川の頭上まで覆われてました。
見頃を迎えるのは20時と伝えられていたのでその場でホタルが現れる時間まで待機しました。

時刻が20時を回ると伝えられた通りホタルが川のあちらこちらから現れ始めました。
写した画像でも見てわかるように次々に水面近くから飛び始め木々の上へと行ったり来たりを
繰り返すホタル。ちなみにこちらでみられるホタルはゲンジボタル。
ゆっくりとした動きにあわせ、ひかりの点灯もゆったり灯り消えたと思ったらまたゆっくり点灯
時間の経過と共に茂みが次第に薄暗くなり、かわりにホタルのひかりが一段と際だってました。

鑑賞時刻が20時30分近くになると更にホタル数は増え、川一面に無数のホタルの乱舞
まるで森の中に星がばら撒かれたような光景に包まれました。
この後は暗がりは完全に闇と化し、撮影はここで終了。
年々環境の変化によりホタルの生息環境も厳しくなり個体数も減少傾向にある昨今。
それでも生息している場にはしっかりと生存が確認され安堵する思いも交差します。
ふるさとの大切な環境が失われることなく後世へと繋がれてほしいと思います。
カテゴリ: 感想
[edit]
高鍋湿原散策
2017/05/05 Fri. 18:43:53

一年間の休みを取り久しぶりの更新となります。
連休中の一休み リフレッシュを兼ね隣町にある高鍋湿原を訪ねました。
湿原は高鍋町西部高鍋防災ダムの高台敷地内にあり、春から秋(状況により変更有)
掛けて一般公開が行われています。
今日は初夏の日ともあり午後から天候も回復し良い散策日和となりました。
湿原には季節を通じ様々な植物が自生しています。
今回のお目当ては5月から8月にかけて現れるハッチョウトンボの見学。
湿原に設けられた遊歩道を散策しながら目的の場所まで向かいました。

湿原は東部と西部に在り、こちらは西部湿原に向かうためのつり橋
通称ではトンボのはしと呼ばれています。

とんぼのはしを渡り遊歩道を進むと現れてくるのがこちらの池。
深さはなく湿原の中にありこの池を中心に植物の多様な生態が造られています。
ここからは目的のハッチョウトンボ探しが始まります。
ここでハッチョウトンボについての解説
ハッチョウトンボは世界で最も小さいトンボと言われ体長は20ミリと大変小さいため
発見もよく目を凝らさないと確認できないトンボです。
今日の見学ではボランティアガイドの方がいらっしゃったので案内でその姿を確認
することができました。

先に見つけたのは雌のハッチョウトンボ。色はややオレンジ掛かりで縞模様が混ざるのが特徴。
他のトンボに比べ止まったらしばらく動かないため撮影は容易ですが見つけるまでは至難です。

こちらが雄のハッチョウトンボ。体は真っ赤で雌と比べると色彩も鮮やかです。
ハッチョウトンボの由来はいろいろ所説あるようですが、現在は生息数も少なく絶滅
危惧となっているようです。

ハッチョウトンボを見たあとに遊歩道添いに咲いていたハルリンドウ。
緑地の中に開く淡い花色がきれいでした。
カテゴリ: 感想
[edit]
ひと雨ごとに
2016/03/19 Sat. 10:04:49

20日の春分の日を過ぎて確実に春らしくなってきました。
昨日は雨でしたが一雨降るごとに気温も本格的な暖かさへと移っていることを感じます。
それに呼応するように庭の樹々も冬から解き放されて新しい周期に向けて開き始めます。

こちらはコナラの芽吹き。上の山もみじよりも先に芽吹き始めます。
今は2cm程度の小さな芽ですがこれが夏になると20cm程の葉にまで成長します。

こちらはガマズミの芽吹き。初夏に小さな塊のような集合体の花を咲かせます。
秋には赤い果実を実らせる樹木ですがここ数年は少数です。今年はどうでしょうか。。。
樹木達の息づかいを感じると力まずとも自然に気持ちも上がってきます。
穏やかな陽気に向かい新たな気持ちで目の前の今に真心を開いて参ります。
カテゴリ: 感想
[edit]