ひと雨ごとに
2016/03/19 Sat. 10:04:49

20日の春分の日を過ぎて確実に春らしくなってきました。
昨日は雨でしたが一雨降るごとに気温も本格的な暖かさへと移っていることを感じます。
それに呼応するように庭の樹々も冬から解き放されて新しい周期に向けて開き始めます。

こちらはコナラの芽吹き。上の山もみじよりも先に芽吹き始めます。
今は2cm程度の小さな芽ですがこれが夏になると20cm程の葉にまで成長します。

こちらはガマズミの芽吹き。初夏に小さな塊のような集合体の花を咲かせます。
秋には赤い果実を実らせる樹木ですがここ数年は少数です。今年はどうでしょうか。。。
樹木達の息づかいを感じると力まずとも自然に気持ちも上がってきます。
穏やかな陽気に向かい新たな気持ちで目の前の今に真心を開いて参ります。
カテゴリ: 感想
[edit]
木材の可能性
2016/03/17 Thu. 14:21:18

昨日宮崎市で行われた木造住宅セミナーに参加してきました。(写真はセミナーのパンフです)
セミナーは「木を木として使う」と題し講師に手塚建築研究所の手塚貴晴氏が来県されるとあり
同じ設計事務所経営の友人のお誘いもありご一緒して参加させて頂きました。
手塚さんのことは既に多くの建築メディア等で有名過ぎる方のためここでの紹介は割愛します。
手塚さんと言えばご夫婦共にトレードであるカラーシャツを愛用し、お会いする以前から気さく
なお人柄であることは存じていました。今回は手塚さん単独での来県だったようでなぜか会場
に着く前の駐車場でばったり遭遇しびっくりさせられました。(シャツはもちろんブルー)
セミナーでは東日本大震災からの建築事例を中心に木造のプロジェクトをお伝えされ、どれも
木という資源を手塚さんならではのユニークな発想とアイデアによって構造から仕上げ材まで
木造の建築として有効活用されている事例を紹介されました。
また事例では2007年に竣工されたふじようちえんや昨年完成されたばかりの同じドーナツ型
建築のよしの保育園の事例紹介があり、どちらの事例からも建築と人、特にこどもの感性や
発育に向けてのまなざしを厚く込められていらっしゃる姿勢に深く感心し共感しました。
少しだけ心残りだったのが今回のセミナーへの参加者数。
私も友人からの誘いだったのでセミナーの広報がどう行われたのかわかりませんが、当日の
会場は満席ということではなく若干残席が見られ参加者の少ない印象を持ちました。
スギの生産量日本一(2013年度調べ)を謳う県ならもっと多くの県内の建築技術者に今回の
セミナーに来て頂いて県産材の有効活用のきっかけにもなるのではと思いました。。。
短い時間ではありましたが貴重なお話しを聞く機会となりました。ありがとうございました。
カテゴリ: 感想
[edit]
| h o m e |