風水害の備え
2018/07/10 Tue. 09:15:02
先週6日未明から西日本地域一帯で発生致しました甚大な豪雨被害に心よりお見舞い申し上げます。
またこの豪雨で亡くなられた方々に心よりご冥福お祈り申し上げます。
近年の天候の記憶を振り返ると雨の降り方が局地化と線状化とふたつのことが発生しているように感じられます。専門ではないのでその要因に温暖化が影響しているとは言い切れませんが夏の異常なまでの暑さとその時期が年々長くなって来てることは肌で感じます。
日本は地球の北半球に位置しユーラシア大陸と広大な太平洋に挟まれる島国であることにより毎年台風の通り道になってることも風水害が発生しやすい国と思います。その台風の発生についても以前は秋の時期だったものが今では梅雨時期に発生するまでになってしまっていることに危機感を覚えます。
雨については地震とは違い時刻予報である程度動きや流れが読めるのでその情報を過信せず早めの行動が大切と感じました。下記より風水害のことについて役立つサイトを2つご紹介致します。
国土交通省「わがまちハザードマップ」
https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/bousaimap/index.html?code=1
地図より各県ごとに住む市町村のエリアに分けられその地域でのハザードマップが閲覧出来ます。
また風水害に遭った場合では民間で立ち上げられたネットワーク組織団体 震災がつなくっネットワーク(震つな)より 水害にあったときに チラシ版(PDF)が公開されています。
http://blog.canpan.info/shintsuna/
どちらも緊急時や非常時に役立てる内容のものとなっています。
自身もまず地域のことを知り雨水がどこから流れどこに向かうかや河川氾濫した際の浸水エリアその際の避難場所など事前点検の意味でも確認して行きたいと思います。

防災ハザードマップ
またこの豪雨で亡くなられた方々に心よりご冥福お祈り申し上げます。
近年の天候の記憶を振り返ると雨の降り方が局地化と線状化とふたつのことが発生しているように感じられます。専門ではないのでその要因に温暖化が影響しているとは言い切れませんが夏の異常なまでの暑さとその時期が年々長くなって来てることは肌で感じます。
日本は地球の北半球に位置しユーラシア大陸と広大な太平洋に挟まれる島国であることにより毎年台風の通り道になってることも風水害が発生しやすい国と思います。その台風の発生についても以前は秋の時期だったものが今では梅雨時期に発生するまでになってしまっていることに危機感を覚えます。
雨については地震とは違い時刻予報である程度動きや流れが読めるのでその情報を過信せず早めの行動が大切と感じました。下記より風水害のことについて役立つサイトを2つご紹介致します。
国土交通省「わがまちハザードマップ」
https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/bousaimap/index.html?code=1
地図より各県ごとに住む市町村のエリアに分けられその地域でのハザードマップが閲覧出来ます。
また風水害に遭った場合では民間で立ち上げられたネットワーク組織団体 震災がつなくっネットワーク(震つな)より 水害にあったときに チラシ版(PDF)が公開されています。
http://blog.canpan.info/shintsuna/
どちらも緊急時や非常時に役立てる内容のものとなっています。
自身もまず地域のことを知り雨水がどこから流れどこに向かうかや河川氾濫した際の浸水エリアその際の避難場所など事前点検の意味でも確認して行きたいと思います。

防災ハザードマップ
カテゴリ: 出来事
[edit]
TB: -- CM: -- △
| h o m e |